文字の大きさ
〒870-0907 大分市大津町2-1-41 TEL:097-558-0300 FAX:097-558-1635
カテゴリー

📚社会福祉関係図書の斡旋「月間福祉5月号」&「福祉の友5月号」📚

本会では、全国社会福祉協議会出版部発行の書籍を斡旋しています。

詳しい内容・申込書は下記または添付申込書をご参照ください。

【申込書】月刊福祉5月号 → 「月間福祉」2021年5月号

🍀特集「地方分権と福祉」🍀

地方分権一括法の成立から約20年、住民に身近な地方自治体が広く行政を担うとともに、住民が自ら地域の諸課題に取り組むことができるようにするという地方分権の理念が、現在の福祉に浸透したか、どのような影響を与えているかを検証する。

【論文Ⅰ】地方分権と福祉行政
― 自治型地域社会の実現をめざして
田中 優(日本福祉大学社会福祉学部 教授)

【レポートⅠ】自治体が地域福祉の推進に取り組むには
― 地域福祉計画の活用
菊地 英人(小樽市福祉部地域福祉課 主幹)

【レポートⅡ】住民自治をどう高めるか
― 雲南市の小規模多機能自治の取り組み
大谷 吾郎(雲南市政策企画部地域振興課 主幹)

【論文Ⅱ】地方分権と包括的支援体制
宮城 孝(法政大学現代福祉学部 教授)

【座談会】地方分権時代に福祉関係者に求められる取り組み
村岡 裕(社会福祉法人佛子園 専務理事)
日下 直和(社会福祉法人香川県社会福祉協議会 事務局長)
川北 秀人(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表)
原田 正樹(日本福祉大学社会福祉学部 教授、本誌編集委員〈進行兼〉)

▼好評連載!!▼
<渋沢栄一の歩みから見る福祉の今><視点―これからの社会福祉の展望><災害から学ぶ 災害に備える><協働でつくる新たな地域><グラフ21><今、アジアの福祉は><発見!福祉で輝く人><ひと時間><My Voice, My Life><実践マネジメント講座><論点> ほか

 

 

【申込書】保育の友5月号 → 「保育の友」2021年5月号

🍀特集「保育の魅力を高めよう、伝えよう」🍀

保育人材不足がいわれて久しい。そのようななか、厚生労働省では、保育の現場と職業の魅力を向上させることをねらいとした検討会を立ち上げ、先般「保育の現場・職業の魅力向上に関する報告書」を公表しました。
本特集では、この報告書を、保育者としてどのように受け止め、保育現場でどのような実践を行うことができるのか、そしてどのように働きやすい職場をつくっていくかについて、皆さんと共に考えたいと思います。

【総論】保育の現場・職業の魅力をどのように発信するか
~保育士養成校からのメッセージ~
那須 信樹 中村学園大学教育学部 教授

【てい談】保育の魅力を高めよう、伝えよう
深町 穣   群馬県・赤城育心こども園 園長
來住 るみ子 千葉市・みつわ台保育園 主任保育士
米良 治子  共同通信社生活報道部記者、本誌編集委員

【実践レポート1】福祉人材センター(保育士バンク)からみた
保育士の就労課題
―潜在保育士の就労マッチング事例から
社会福祉法人長野県社会福祉協議会・福祉人材センター

【実践レポート2】ICT導入によって保育士の業務効率化を進めるために
神田 寿恵 大分県・すみれこども園 園長

▼新連載▼
最新・子どもの「こころとからだ」を育む発達支援論
のびのび、いきいき、私の園

▼好評連載!!▼
<おもちゃマスターが教える 手作りおもちゃで、保育を楽しく!><新・環境構成を考えてみよう><エッセイ><保育の質を高める><保育園と家庭をつなぐコミュニケーション><教えて園医さん!Q&A><保育ジャーナル><子どものつぶやき><応援☆保育士のココロ><わが園の「いただきます」><えほん・かみしばいのひろば> ほか

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お申込方法】

申込書に記入の上、下記申込・問い合わせ先へお申込ください。

社会福祉法人 全国社会福祉協議会 出版部

〒100-8980 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル

≪全社協出版部受注センター≫

電話:049-257-1080 FAX:049-257-3111

E-mail:zenshakyo-s@shakyo.or.jp