貸会議室
- トップ
- 貸会議室
会館予約状況
※表中、×のついている欄が予約済みや閉館等により「予約不可」、空欄が「予約可」となっています。
※更新状況により、実際の予約状況と異なる場合があります。
ご予約の際は、必ず受付にお電話等でご確認の上、所定の手続きをしてください。
総合福祉会館のご案内
1.施設の概要
「大分県社会福祉会館」は、大分県社会福祉協議会が建設した「大分県総合社会福祉センター」と、大分県が設立した「大分県身体障害者福祉センター」及び「大分県母子父子福祉センター」の3施設で構成されています。
総合社会福祉センター | 身体障害者福祉センター・母子父子福祉センター | |
---|---|---|
設置主体 | 大分県社会福祉協議会 | 大分県 |
管理主体 | 大分県社会福祉協議会 | 母子父子福祉センター(県母子寡婦福祉会連合会) |
所在地 | 大分市大津町 2丁目1番41号 | |
敷地面積 | 10,355.35㎡ | |
建物面積 | 7,130.68㎡ | |
3,117.35㎡ | 4,013.33㎡ | |
構造 | RC 地下1階地上4階 | RC3階 |
工事費 | 850,555 千円 | 1,765,927 千円 |
着工 | 昭和 59 年 12 月 20 日 | |
竣工 | 昭和 61 年 3 月 20 日 |
2.会場使用の申込み
総合社会福祉会館の3階・4階には、福祉関係団体のほか一般の団体を対象に、10人から470人規模の会議、研修会、講演会などができる部屋を貸し出しています。
詳しくは下記受付窓口までお問合せください。
大分県総合社会福祉センター 一部貸館の中止について
本会事務局の組織課拡大に伴ない大分県総合社会福祉センターの3階研修室1及び研修室2につきまして、当分の間本会事務室として使用いたしますので研修室の利用ができなくなり、大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
・貸館中止期間 令和4年度~令和6年度
・貸館中止期間 令和4年度~令和6年度
※期間は延長することがあります。(最大で令和13年度まで予定しております。)
・対象会場 大分県総合社会福祉センター 3階研修室1及び研修室2
3.研修室等使用料について
大分県総合社会福祉会館
室名 | 面積 (㎡) |
机・椅子 (区分) |
椅子のみ (単位) |
区分 | 使用料 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【午前】 9:00~ 12:00 |
【午後】 13:00~ 17:00 |
【夜間】 17:00~ 21:00 |
【全日】 9:00~ 17:00 |
|||||
4階 大ホール | 433.90 | 282 | 470人 | 一般 | ¥22,000 | ¥30,800 | ¥39,600 | ¥51,150 |
福祉団体 | ¥11,000 | ¥14,850 | ¥14,850 | ¥24,200 |
◎上記使用料には消費税が加算されています。
◎冷暖房使用時は上記料金に20%が加算されます。
◎展示物等の場合は上記料金に30%が加算されます。
(その他、入場料を徴収するもの等、詳しくは総務・企画情報部にお尋ねください。)
◎キャンセル料 ご使用日前7日以内のお取り消しの場合は、使用料の全額を申し受けます。また、ご使用日の前、当日にお取り消しの場合または予告なく使用を取りやめた場合は、会場使用料に加え付帯設備使用料の全額を申し受けます。
冷房期間 7月1日~9月30日(予備6月15日~6月30日・10月1日~10月15日)
暖房期間 11月16日~3月15日(予備11月1日~11月15日・3月16日~4月15日)
設備機器使用料
区分 | 器具の名称 | 単位 | 金額 |
---|---|---|---|
舞台照明 | 舞台照明料 | 一式 | 4時間単位 ¥1,200 |
音響装置 | ワイヤレスマイク | 一本 | 4時間単位 ¥600 |
ピンマイク・有線マイク | 一本 | 4時間 ¥1,200 8時間 ¥1,800 |
|
映写設備 | スクリーン | 一式 | ¥1,200 |
その他 | 持ち込み機材用コンセント | 一口 | ¥600 |
◎マイク・スクリーンは、4階大ホール・3階中研修室のみ利用できます。
◎ピンマイクは、4階大ホールのみ利用できます。
各会議室マイク配置一覧
室名 | 有線マイク | ワイヤレスマイク | ピンマイク | 演題マイク |
---|---|---|---|---|
4階大ホール | 2 | 3 | 1 | 1 |
3階中研修室 | 1 | 2 | なし | なし |
4.新型コロナウイルス感染拡大防止について
大分県総合社会福祉センターでは、政府の「マスク着用の考え方の見直し」が令和5年3月13日から適用されたことに伴い、マスク着用や座席レイアウト等については利用者様の判断とさせていただきますが、引き続き、「三密の回避」「人と人との距離の確保」「手洗い等の手指衛生」「換気」等の励行により感染拡大防止にご協力くださいますようお願いいたします。