文字の大きさ
TEL:097-558-0300
カテゴリー

📚社会福祉関係図書の斡旋「生活と福祉9月号」📚

本会では、全国社会福祉協議会出版部発行の書籍を斡旋しています。

詳しい内容・申込書は下記または添付申込書をご参照ください。


 

生活と福祉(2025年9月号)

申込書

 

-*-* 目 次 *-*-

 

┏┓
┗■ 巻頭言
「住んでいてよかった」と実感できる、誰もが暮らしやすいまちをめざして
横浜市健康福祉局長 佐藤 泰輔

┏┓
┗■ 特 集  子ども食堂のいま
▼子ども食堂はどこに向かうのか
東京都立大学准教授 室田 信一

▼子ども食堂から広がる支援の輪
認定NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク理事長 栗林 知絵子

▼にいがた ふじみ子ども食堂が10年間地域にあるということ
NPO法人にいがた子育ちステイション理事長 立松 有美

▼子ども食堂の取り組みへのきっかけと現状
認定NPO法人ほっとすぺーす・つき理事長 丹羽 吏子

┏┓
┗■ 厚生労働省 人事往来

┏┓
┗■ 令和7年度の共同募金運動の推進にあたって~支える人を支える募金~
社会福祉法人中央共同募金会

共同募金会の助成を活用した活動を紹介します!

┏┓
┗■ 支援を深める基礎知識~連携先を知る~第4回
児童相談所
新潟大学准教授 中村 健

┏┓
┗■ 生活保護行政におけるケースワーカーの役割 第4回
最低生活保障とケースワーク
立正大学教授 池谷 秀登

┏┓
┗■ 連載 実践に役立つワンポイント 第170回
●記録を作成するための意識や工夫
名古屋市西区保健福祉センター福祉部民生子ども課主事 水野 洋平
●CWへのスーパービジョン―支持的機能に着目して―
沖縄県・生活福祉部中部福祉事務所生活保護第1班2グループ 照屋 みゆき

┏┓
┗■ 水脈
五年前の夏/被災地への支援/査察指導員時代の話/フィンランド・ヘルシンキ

┏┓
┗■ ケースワーカー登場/第380回
市川 紗映さん(神奈川県・大磯/二宮地域)/藤元 花実さん(福岡市中央区)
┏┓
┗■ ブックレビュー

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お申込方法】

申込書に記入の上、下記申込・問い合わせ先へお申込ください。

社会福祉法人 全国社会福祉協議会 出版部

〒100-8980 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル

 

≪全社協出版部受注センター≫

電話:049-257-1080 FAX:049-257-3111

E-mail:zenshakyo-s@shakyo.or.jp