文字の大きさ
〒870-0907 大分市大津町2-1-41 TEL:097-558-0300 FAX:097-558-1635
カテゴリー

📚社会福祉関係図書の斡旋「生活と福祉8月号」📚

本会では、全国社会福祉協議会出版部発行の書籍を斡旋しています。

詳しい内容・申込書は下記または添付申込書をご参照ください。


 

生活と福祉(2025年8月号)

申込書

 

-*-* 目 次 *-*-

 

┏┓
┗■ 巻頭言
多様な主体の連携による支援の充実
埼玉県福祉部長 岸田 正寿

┏┓
┗■ 特 集 「令和7年度新任査察指導員研修会」から

▼開講にあたって
厚生労働省社会・援護局保護課自立推進・指導監査室長 片桐 昌二

▼講義1 生活保護制度の概要等について
厚生労働省社会・援護局保護課自立推進・指導監査室長補佐 山本 明彦

▼講義2 生活保護の現状と課題
厚生労働省社会・援護局保護課企画法令係長 藤元 結音子

▼講義3・事例報告 査察指導のよりよい実践
浜松市中央福祉事業所生活福祉第二課課長補佐 木本 誠一

▼講義4 組織における査察指導員の役割
新潟大学歯学部准教授 中村 健

▼講義5 業務遂行における権利擁護の必要性・重要性
新潟医療福祉大学心理・福祉学部社会福祉学科教授
/東京都立大学名誉教授 岡部 卓

▼講義6 指導監査から見た事項毎の留意事項
厚生労働省社会・援護局保護課自立推進
・指導監査室生活保護監査官 平井 聡浩

┏┓
┗■ 厚生労働省 人事往来

┏┓
┗■ 福祉事務所だより/第196回
鳥取県鳥取市福祉事務所における生活保護の現状と取り組み
鳥取県・鳥取市福祉部生活福祉課長 西垣 隆司

┏┓
┗■ 支援を深める基礎知識–連携先を知る/第3回
民生委員・児童委員
新潟大学准教授 中村 健
┏┓
┗■ 生活保護行政におけるケースワーカーの役割/第3回
自立助長と最低生活保障
立正大学教授 池谷 秀登

┏┓
┗■ 実践に役立つワンポイント/第169回
●よければ一緒に~よりよく共に生きる社会に向けて
横浜市南福祉保健センター生活支援課 手嶋 智代

●マニュアルとのつきあい方
北海道・旭川市福祉保険部保護第1課保護第2係 大滝 いずみ

┏┓
┗■ 水脈 /ケースワーカー/令和7年「老院の日・老人週間」キャンペーン

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お申込方法】

申込書に記入の上、下記申込・問い合わせ先へお申込ください。

社会福祉法人 全国社会福祉協議会 出版部

〒100-8980 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル

 

≪全社協出版部受注センター≫

電話:049-257-1080 FAX:049-257-3111

E-mail:zenshakyo-s@shakyo.or.jp