文字の大きさ
〒870-0907 大分市大津町2-1-41 TEL:097-558-0300 FAX:097-558-1635
カテゴリー

📚社会福祉関係図書の斡旋「月刊福祉4月号」ほか📚

本会では、全国社会福祉協議会出版部発行の書籍を斡旋しています。

詳しい内容・申込書は下記または添付申込書をご参照ください。


 

★ 月刊福祉4月号 ★

 

月刊福祉(2025年4月号)

 

申込書

-*-*内 容*-*-

少子高齢化や労働力人口の減少など、地域や社会構造の変化は、社会福祉法人の事業継続に大きな影響を与えており、社会福祉法人が地域のニーズに応え、福祉サービスを提供し続けるための基盤強化が課題となっています。地域の福祉機能を高め維持していくためには、事業の多角化・多機能化、他法人との連携、状況により合併や連携推進法人の活用などの選択も必要となります。本特集では、変わりゆく時代を見通し、地域共生社会の実現に向けた今後の社会福祉法人の事業展開を考えます。

 

 

★ 保育の友4月号 

 

保育の友(2025年4月号)

 

申込書

-*-*内 容*-*-

子どもの意見表明権は、子どもの大切な権利のひとつです。こどもまんなか社会の実現がめざされているなか、「子どもの意見を聴く」ということがますます重要になっています。本特集では、多くの子どもたちが共に過ごす保育現場において、一人ひとりの子どもの声を聴くことについてあらためて考えます。

 

 

 

★ 【新版】生活保護ケースワーカーのあなたへ 

 

新版 生活保護ケースワーカーのあなたへ

 

申込書

-*-*内 容*-*-

ケースワーカーが直面する課題とその向き合い方を解説し、

対応力の向上や複雑な制度理解のヒントを提供します。

 月刊誌『生活と福祉』の連載をコンパクトにまとめた一冊『生活保護ケースワーカーのあなたへ』を2020年2月に刊行。新任ケースワーカーが業務のなかで直面するさまざまな課題に対し具体的に支援のヒントを与えてくれると、これまで多くのケースワーカーに読まれてきました。

 このたび刊行する新版は、現場から著者に多くの質問が寄せられるなかで、特に関心の高かったテーマ「不正受給」「返還金の取扱い」「世帯分離」「葬祭扶助」について、『生活と福祉』の後続連載から厳選し、約70頁を追加しました。

ケースワーカーの悩みに寄り添う著者の解説を通じて、生活保護制度やケースワーカーの業務をより深く理解できる一冊となっています。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お申込方法】

申込書に記入の上、下記申込・問い合わせ先へお申込ください。

社会福祉法人 全国社会福祉協議会 出版部

〒100-8980 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル

≪全社協出版部受注センター≫

電話:049-257-1080 FAX:049-257-3111

E-mail:zenshakyo-s@shakyo.or.jp