新着情報
- トップ
- 📚社会福祉関係図書の斡旋「月間福祉7月号...
📚社会福祉関係図書の斡旋「月間福祉7月号」&「保育の友7月号」📚
本会では、全国社会福祉協議会出版部発行の書籍を斡旋しています。
詳しい内容・申込書は下記または添付申込書をご参照ください。
—————————————————————————————–
🍀『月間福祉』21年7月号
▼特集▼共生はすすんだか―国際障害者年から40年
1981年の「国際障害者年」から今年で40年、当時めざされたものは、障害のある人の社会への「完全」な「参加」と、障害のない人との「平等」であった。現在は障害のある人もない人も暮らしやすいユニバーサルな社会をつくり、ともに地域で共生するという方向性が打ち出されている。果たして共生はすすんだのか。さまざまな視点から検証する。
【論文】 障害に関する共生社会づくりはすすんだのか
小澤 温(筑波大学大学院人間総合科学学術院 教授)
【インタビュー】 ともに生きていける社会になるには
玉木 幸則(特定非営利活動法人 日本相談支援専門員協会 顧問、NHK Eテレ『バリバラ』コメンテーター)
熊田 佳代子(NHKエデュケーショナル 専任部長・プロデューサー、本誌編集委員〔聞き手〕)
【論点Ⅰ】 地域でともに暮らすために
白江 浩(社会福祉法人ありのまま舎 常務理事)
【論点Ⅱ】 法定雇用率がなくても障害者を雇用しますか? 働く場はインクルーシブですか?
久野 研二(特定非営利活動法人障害平等研修フォーラム 代表理事)
【論点Ⅲ】 一緒に学ぶ
―インクルーシブな教育は実現できたか
柘植 雅義(筑波大学人間系知的・発達・行動障害学分野 教授)
【論点Ⅳ】 障害のある人と家族・きょうだいが共生していくには
―「障害のある人VS親VSきょうだい」にならない理解と支援を
藤木 和子(Sibkoto障害者のきょうだいのためのサイト 共同運営者)
【論点Ⅴ】 出生前検査の実施体制と共生社会
河合 蘭(出産ジャーナリスト)
▼好評連載!!▼
<渋沢栄一の歩みから見る福祉の今><視点―これからの社会福祉の展望><災害から学ぶ 災害に備える><協働でつくる新たな地域><グラフ21><発見!福祉で輝く人><ひと時間><My Voice, My Life><実践マネジメント講座> ほか
——————————————————————————–
🍀『保育の友』21年7月号
▼特集▼こんなとき、あなたならどうしますか?
~こころがけたい、毎日の保育~
本特集では、保育の質を担保しながらも、日常の何げない保育のあり方を見直していく意義や、どのように見直すのかについてのヒントをお伝えします。
【総論】 保育の営みとは何か
小櫃 智子 東京家政大学子ども学部 教授
【14の事例から学ぶ】
「おむつ替え、黙々と行っていませんか?」
「給食は完食させることが大事?」
「職員会議がトップダウンになっていませんか?」ほか
【事例から学ぶこと】
小櫃 智子 東京家政大学子ども学部 教授
▼好評連載!!▼
<のびのび、いきいき、私の園><最新・子どもの「こころとからだ」を育む発達支援論><おもちゃマスターが教える 手作りおもちゃで、保育を楽しく!><新・環境構成を考えてみよう><エッセイ><保育の質を高める><保育園と家庭をつなぐコミュニケーション><教えて園医さん!Q&A><保育ジャーナル><子どものつぶやき><応援☆保育士のココロ><わが園の「いただきます」><えほん・かみしばいのひろば><ボクもワタシも好きな場所!> ほか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【お申込方法】
申込書に記入の上、下記申込・問い合わせ先へお申込ください。
社会福祉法人 全国社会福祉協議会 出版部
〒100-8980 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル
≪全社協出版部受注センター≫
電話:049-257-1080 FAX:049-257-3111
E-mail:zenshakyo-s@shakyo.or.jp