Jump to navigation
月別ブログ for October of 2011




大会初日です。全国各地から3,000人以上の民生委員児童委員さんが参加して、盛大に開かれました。前日の激寒と打って変わって、若干過ごしやすい気候に・・・アリーナの中も、熱気で汗ばむくらいです。昨日は、建物の中だというのに、頭がキンキンケロンパするぐらいサミュエルソンだった・・・あっ、「寒かった」っていう意味ね。だったけど。リンゴ売りに来ていたおばちゃんに話したら、「もうあっという間にほとんど売れてソルドアウト」とのこと。リンゴにもいろいろあるけれど、「寿」とか「祝」とか書いてるリンゴも珍しかったよね~。
あっ、会場内の風景はないです。たぶん、「第80回全国民生委員大会青森大会」とかでググると出てきますので、そちらでどうぞ・・・
○●○●○● Posted in たいかいのこと on 2011年10月31日 by おいたん ○●○●○●
コメント(0)
○●○●○● Posted in たいかいのこと on 2011年10月31日 by おいたん ○●○●○●
コメント(0)


第6回!?(いや、別に?疑問に思わなくてもいいんですけど・・・)大分県地域福祉推進大会を、別府市ビーコンプラザで開催しました。2,000名の方々が参加。うち、表彰は400名。一般参加は1,600名です。
午前中に、「大分県知事、大分県社協会長、大分県老連会長、大分県共募会長」の各表彰・感謝状の授与の式典が行われました。
午後からは、同志社大学大学院の上野谷加代子教授による、「東日本大震災に学ぶ支え合いの福祉コミュニティ」の演題で特別講演がありました。
藪を突いて蛇を出さぬよう、清浄無垢で精神統一して、平穏無事に終えることを夢見て?取り組みましたが、波乱万丈、紆余曲折、入り船あれば出船ありではありましたが、何とか無事に終演しました。
さーーーーーーーーーーーーーーー・・・・いよいよ明日から青森県は青森市に旅立ってきます。2泊3日です。その間、ブログはちょっとお休みしますのであしがら山。
○●○●○● Posted in たいかいのこと on 2011年10月25日 by おいたん ○●○●○●
コメント(0)


日曜日、宮崎県川南町で、毎月第4日曜日に開催されている「朝市」を視察に行ってきました。真っ暗闇の未明、5時20分に大分を出発して、途中休憩を挟みながら、8時過ぎに到着しました。別にトロントロン走ってた訳じゃないけど。
平成18年9月から毎月、まちづくり(活性化)の一環として、定期市を開いているんですが、午前8時からの2時間、河南町の商店街(路上)が歩行者天国になって開かれているとのこと。途中5か月だけ口蹄疫の影響で自粛したものの、毎月回を重ねること62回!今では、出店数が・・・何件くらいだと思います?


100店越えてるんよ100店!ずら~~~~~~~~~~~~~っと7~800mにわたって道路沿いに軽トラに乗せたいろいろな品物が・・・もう「圧巻」の一言。
全国各地から視察もあいついでいて、朝ズバ!でも紹介されたそうです。品物がそれこそ何でもアリ。建物内では「フリマ」とかもあって、毎回県内外から10,000人以上が来場するそうです。スゴスギ。ズビズバ。
なんで「トロントロン」なの?って調べてたら、バス停まであるじゃん!「次は、トロントロンです」って言うんだろうけど、車内放送聞いてみてぇw


トロントロン走ってんじゃねえよ!ではなさそうです。「水の流れる音」だとか。
とにかく、行ってみないと面白さは伝わらない感じです!一度行ったら癖になる!?家族で行っても十分楽しいと思います。詳しくはこちらをクリック
○●○●○● Posted in アサイチのこと on 2011年10月24日 by おいたん ○●○●○●
コメント(0)


キキとララ。・・・じゃなくて、喜々として遊ぶ子どもたち。載っけるの遅れましたが、先日「第6回おおいた協働ものづくり展@【主催】大分市工業連合会青年部会、【共催】大分市・大分合同新聞社」にふらっと行ってきました。
すごいですわー、ものづくり。ものを作るってことがこんなに楽しいとは、日ごろあんまり考えないタイプなので、楽しさ倍増でござんしたよー。
会場は結構すごい人だかりで、熱気に包まれてました。高校生が電気自動車などを出展していて、よくゲーセンとかにある「クレーンゲーム」を作っていたりして。工業高校でしたが、ちゃんとリアルに動くので、すごいなあと感心しきりでした。んで、そのクレーンゲームをやって、うまくアイテムを吊り上げたら、景品がもらえるってことでしたが、最初は景品があるとは言わずに何度も何度もプレーして(もちろん無料)、やっとアイテムを出口スペースに落とすことができたとき、高校生の一人が「景品いる?」って子どもに聞いてきました。
子どもが何の気なしに「うん」とうなずくと、「はい!これだけど・・・・・・いる?」って聞いてきました。

まんりき(万力)じゃん!!
懐かしいわー!懐かしすぎやろ!?って、思わず大人げなくツッコミを入れてしまいそうになりましたが、子どもがすかさず「いるっ!」と喜々として叫んだので・・・モラワナイ訳にはいかず・・・・・重たっ!
しかもそれを後で見た、も一人の子ども(上の子)が、「俺もいる!!」ってゲームに挑戦して・・・・・
・・・・・・・・2つもどうするん???しかも、両手にブラ下げて、裸のまま持って帰るの!?

とにかく楽しいひと時でした。また来年も行きまっせ~!!(万力使いたい人は、声をかけてください(^^;)。もっと様子が見たいという人は、こちらをクリック(大分市工業連合会青年部会のブログです)
○●○●○● Posted in いろんなこと on 2011年10月21日 by おいたん ○●○●○●
コメント(0)
風邪をひいとります。あなたのカゼはどこから?私の風邪は、「鼻」から。クマシュンあなた^~の風邪に狙いを決めて~ ベンザブロック!・・・あっ!ベンザで思い出したけど。そっちのベンザじゃなくて、福祉会館のお手洗い便座が、いつの間にか新しくなってました。〔ウォシュレッツ!(巻き舌で発音プリーず)〕に進化していました。「おヌシ いつの間に!!??」でもご安心を(何が?)。ちゃんと「止」のボタンがありました。以前載せた、このような状態じゃなかったので(^^。
そういえば、あの時書かなかったけど、「どうやって止めたの?」という反響が少しありましたので、書いときます。写真をクリックして拡大すると分かりますが、“2度押し”すると止まるようになってました。初めてのところで、薄暗いので、ほんとにしばらく焦りましたが(^^。
○●○●○● Posted in いろんなこと on 2011年10月20日 by おいたん ○●○●○●
コメント(0)

先日から、家の中でメダカを飼っとります。実験的に(ヒドッ)。
画像ではよく見えんけど(^^;。正確には、メダカのまだ小さい子ども。体長1センチ未満のやつです。もちろん、フツーの大きさのもいます。外にですが。
【メダカの子どもの飼い方】・・・ペットボトルを用意して、その中に水(水道水はだめ)、水草を入れて、メダカの子を3~5匹入れて、できあがり。ペットボトルのふたには空気穴を3カ所ほど。キリで穴を開けて作ります。あとは、倒れないような場所において、鑑賞してください。定期的に水替えをするようにしましょう。えさは、小さいうちはほとんどあげなくても、水草についた藻とか食べるので大丈夫ですが、半月ぐらいたったら100円ショップで買ってきたえさなどをあげます。あとは、・・・「メダカの飼い方」とかを検索すると、詳しくいろいろ出てきますよ=!
「育ててみたい!!でも、メダカの子がいねえ!!」って人は、一声おかけください。時と場合によっては、お分けできます。
震災復興支援のバザーにでも出そうかな・・・(^^;。
○●○●○● Posted in いきものががり on 2011年10月19日 by おいたん ○●○●○●
コメント(0)
○●○●○● Posted in ちいきでのこと on 2011年10月17日 by おいたん ○●○●○●
コメント(0)


感無量です・・・って感じになってますが、ちゃいますよー。
大分市社協さんが3会場、7回行った「サロンボランティア研修会」。がようやく最終日で。無事に?終わりました。
○●○●○● Posted in けんしゅう・せみなー on 2011年10月14日 by おいたん ○●○●○●
コメント(0)

いやぁー、今年もあと残すところ3か月を切って、忘年会のシーズンですなぁ・・・・・・あれ?あんなところに看板が!?ひょっとして忘年会の!?団体で入れます、的な!?・・・なになに、「貸し会議室あります・・・か・・・」なーんだ、宴会場の案内じゃなかったのかー。残念!(〃⌒∇⌒)ゞえへへっ♪ えへへっ♪ じゃねえ====!!゚・゚*・(゚O゚(☆○=(`◇´*)o バキッ!貸し会場だよ、か・し・か・い・じょ・う!!!福祉会館の3階と4階が、会議とか研修会とか展示会とかサロンとか、とにかく何でも使っていい部屋(何でも、は良くないと思うよ)で貸し出しているってことが、一般社会のみな皆様の常識から外れている!!ってことが問題なんだよ!! あ、そうなの? そうなの?じゃねえよっ!!!駐車場も広がったし!!エレベーターもデカイし!! エレベーターは関係ないんじゃ・・・ うるさーい!!ごむごむの~!パーンチ!o(⌒∇)=━━━━━━━━━━━━━━━○★)゚O゚)/ぐはあ ・・・という日常会話が繰り広げられている「大分県総合社会福祉会館」。部屋を貸してまして、福祉関係以外の団体(株有財社とか)のみなさんもお問い合わせいただければ使えるようになっております。ただし先着順で、申込可能な期間があります。会場に困ったら!早い!安い!うまい!、の「大分県総合社会福祉会館」をご利用ください!!!(うまいってのは良く分からんけど)・・・・ってこんな感じでいいですか?Iとう編集長?
○●○●○● Posted in しせつかつどうのこと on 2011年10月13日 by おいたん ○●○●○●
コメント(0)


・・・っていうCM。おいたん県民だったら一度は聞いたことある?
・・・って話はさておき、今日は大分市の鶴崎公民館で、サロンボラ研がありました。午前25名。午後70名ほどの参加者で、日頃のサロン活動に関しての情報交換を行いました。
○●○●○● Posted in けんしゅう・せみなー on 2011年10月11日 by おいたん ○●○●○●
コメント(0)
大分市生活文化展、はじまりましたねぇ。もう何年も行っておりますですよー。早めに出ただけあって、あまり混んでなくて良かったですが。今年もいろいろ見て回りましたよ~。





帰りに、嫁さんがユ○クロに寄ってる時間、隣に5月に新装開店したという散髪屋があったので、初めてのお店でしたが入りました。
「らっしゃいませー!」と、さっそく席に案内され、「今日はどうしますか?」と聞いてきましたので、「横と後ろだけ短めにカット願いたてまつり候」と告げたのですが、後からバタバタっと入ってきた子どもたちに気を取られていた店員さん。
「はい。・・・・・・だいぶん伸びましたねー。しばらく髪切られてないですねー。」と言いながら、いきなりバリカンで前髪からバリバリバリ・・・とバリバリ伝説(by週刊少年マガジン)。
オイッ!!この入りは初めての体験・・・・・大丈夫かな・・・・・。しかも、横と後ろだけって注文したのに、いきなり前方後円墳。その間。眼鏡外されちゃってて、どのくらい短めに切っているか検討つきませんでしたが・・・・・
すべてが終わった20分後。・・・・・その時。以前の私は、もうそこにはいませんでした。
その衝撃たるや、職場の後席の職員Mさんが、『じゃんけんポン!!ミートボールぽん!!』のCMを『知らない』と言い放った時のジェネレーションギャップ(世代間格差。ある世代では常識的に知られていることが、そのほかの世代ではまったく知られていないこと)が起こったときくらいの衝撃がありました。 ・・・ってちょっと大げさだったけど(^^;。えっ!?みんな知ってるよね・・・?
Uニクロから車に戻ってきた嫁さんが一番衝撃だったのは、言うまでもない・・・・・
○●○●○● Posted in いろんなこと on 2011年10月09日 by おいたん ○●○●○●
コメント(0)


10/7、大分市社協さん主催の「サロンボランティア育成研修会」。市内3会場、7回に分けて行われる研修会が、今日は福祉会館4階でアリアハン。大分市では、年1万人以上の方がサロン活動に参加されています。サロンの数も、高齢者・子育ての両方合わせて285以上アリアハン。・・・んで、本日は、サロン活動の「イロハ」の「イ」について、おいたん県社協の地域福祉課3人衆が、交代で30分お話しする、っていう時間をいただきマン。
ご担当の大分市Tさんも、入社2年目のフレッシュマン。緊張気味な出だしでしたが、午前1回、午後1回と行ううちに、だんだんヤワくなってきてイイ感じに煮えてきました。
後半はサロン活動発表が2サロンからあって、意見交流会では、皆さんいろいろな形で運営されているんだなーということが分かって、とても参考になりました。来週も引き続きありますよー。
(タイトルと本文は関係ありません)
○●○●○● Posted in けんしゅう・せみなー on 2011年10月08日 by おいたん ○●○●○●
コメント(0)
独り言を言っている訳ではないですよ(・´ω`・)日常生活自立支援事業に携わっている県内の生活支援員さんや専門員さんの研修での一幕。あいづちの簡単な演習をしましたよ。普段の生活の中でも使えます!!・・・でも、ちゃんと話を聴いてあいづちしないと、どっかの家みたいにテレビ見ながら「うんうん」とあいづちしていたら『聞いちょらん!!』と奥さんに怒られます。 気を付けましょう。(どことはいいませんが…)ちなみに、研修の内容は『高次脳機能障がい』と『コミュニケーション技術』の二本立て。 さて、ここで突如問題! 高次脳機能・・・どこで区切るでしょう?A 「高次脳/機能」? B 「高次/脳機能」?正解は・・・・・・ダララララララララ(ドラムロールのつもり)。B 「高次/脳機能」だそうですよ。 マメ知識でした(。-_-。)講師の方々がとても楽しくわかりやすいお話をしてくださったので、参加者からは「今日の講義を今後に生かしたいです!」「わかりやすく、とても参考になりました。」との声を多数いただきました。
○●○●○● Posted in けんしゅう・せみなー on 2011年10月07日 by おいたん ○●○●○●
コメント(0)

それでは次のニュースです。 はい?・・・・・・・・はい、 えー、ただいま入った情報によりますと、大分県総合社会福祉会館で支えあい活動コーディネーター養成講座が開かれたようです。繰り返します、エー、ただいま入った情報によりますと、大分県総合社会福祉会館で支えあい活動コーディネーター養成講座が開かれているようです。現場と電話がつながっていますか?・・・・・・・・・・・・はい。・・・・・・・・・・はい、それでは現場のNさんに話を伺ってみましょう。Nさん?『はい、こちらは社会福祉会館3階の養成講座現場です。午後1時半から、養成講座が始まっています。およそ30名が参加して開かれています。今日は活動報告ということで、大分市から、春日校区社会福祉協議会の宮﨑局長さんと、こうざき校区社会福祉協議会から稲生局長さんが、「地域での支えあい活動、持続可能な地域社会を目指す」と言うことで、発表されています。宮崎さんによりますと、「地域づくりには高齢者への活動も大事だが、子どもへの支援活動は今後避けては通れない重要な課題だ。地域の人、お年寄りから子どもまで誰もが何でも相談できること、これぞ福祉だ」と話しており、今後もますます地域の絆づくりを活性化させる、という意気込みが発表されました。また、稲生さんからは「地域福祉を進めるポイントは、継続することであるから、無理をせず伝統行事の活性化をはかりながら、他に新しい取り組みを1つ2つ始めていくことが大事。生きがいが湧き出る地域社会の重要性を再評価し、再生を図ることを考えた地域福祉活動でなければいけない」と熱く語っております。現場からは以上です。』はい、ありがとうございました。・・・・・ってな感じで、開催されとりました!(ようワカラン)
○●○●○● Posted in けんしゅう・せみなー on 2011年10月05日 by おいたん ○●○●○●
コメント(0)
メシゃあーまだかえ?>
の年間パスを衝動購入。2回以上行けば元が取れるというお話。 ※上手い話の裏には・・・
「必ず損をするようになってる。ダレが、見ず知らずの人に、『未公開株があるから買いませんか!?3倍にも4倍にもなりますよ!?あっ、でもこのことは、息子さんには言わない方が良いですよ!?』って儲け話を勧めるかってーの!!騙されたらアカンよ!!」・・・っていうようなこと、先日研修会で「ライク渡辺」さんも言ってたしなー・・・。
・・・でもご安心を!2回入場分の料金設定になっていて、お値段以上ニトリ、な感じでした。しかも既に2回行きました(^^。
その都度駐車料金がかかりますが・・・!はっ!!それが、ライク渡辺さんが言ってた・・・!?(※に戻る)
でも、ホントにお得です。じっくり観察できます。
○●○●○● Posted in いろんなこと on 2011年10月04日 by おいたん ○●○●○●
コメント(0)


あれっ、まだUPしてなかったっけか?んじゃ、UPってことで。
大分県北部には、中津市・宇佐市を中心に、60店舗もから揚げのみを販売する店舗がヒシメキあっているという(ヒシメキあってはない)。・・・っつーことで、“からあげ天国ゴールド”な大分県ですが、先日休みの日、大分県中津市で開かれた“第4回からあげフェスティバル”、略してカラフェス、に行ってきました。
それが、炎天下ですんげーアツいの。しいて言えば、あの 松岡修造以上に(そのアツさとは違うか)。そんで、からあげ1,000キログラム(1トン)盛っちゃって、ギネスに挑戦しましょうか!!とかいうイベントをやってたんで、ついつい並んでしまいましたよ。
皆さん、からあげ1トンって、見たことあります?(ないよね、普通)。↓こんな感じ。


これでも半分ぐらいになってるとは思うけど。制限時間5分で、カップ詰め放題350円なり。そのうち50円は、東日本大震災への寄付金となるのじゃよ。
イイコトして、お腹もいっぱいになるという・・・
その後は会場内に立ち並んだ店舗で、からあげ買いまくり。やっぱ人気の店舗には長蛇の列が・・・・・30分も並んでまで、からあげを買うとは思っていなかったYO!
でも、やっぱり店によって味が違うなあ!どこが一番おいしいかと言うと・・・・人それぞれやわー、やっぱり。しょうゆベースが好きな人と、しおベースが好きな人と、さまざま居るからなあ。来年もい行こうっと!・・・あ、普通にお店に行けばいいんやった。
○●○●○● Posted in いろんなこと on 2011年10月03日 by おいたん ○●○●○●
コメント(0)