残暑お見舞い申し上げます。
月別ブログ for August of 2011
虐待対応けんしゅうかい
おトイレの神様から学んだこと
お食事中の方は見ないようにして…ってそれほどでもないんですが。
先日夏休みに家族で泊まりに行った時のこと。トイレに行きたくなって入ったら、便器がシャワー付きトイレだったわけね。んで、用を足したので、何の気なしにボタンを押してシャワーを浴びているとき、ふと見ると、ボタンが「おしり」と「ビデ」しかない。
・・・・・・・・???「切」のボタンない・・・・・・
『どうやって止めるん・・・だ・・・・。』
『おい!!誰か奴を止めろ!!止めるんだ!!』
『キラー~スライド!!!』
『ザ・マウンテン!!うおおおお~~~』
・・・・すいません、イロイロ取り乱してしまいました。
慣れってコワい・・・つまり、言いたかったのは、日ごろあなたが思っている「常識=当たり前だと思っていること」は、他の人から見ると「非常識」なことかもしれん、ってことです。
独断と偏見には極力注意して、普段からいろいろな人たちの声を聞いて、考えていきたいものです。
今回TK(トイレの神様)から改めて気付かされました(って、ちょっと大げさだった)。
ひっさびさの更新です。
しばらく更新していないと、「どうかしたん?」「病気やったん?」と安否確認が来るかな・・・?と思いきや、水面下でアクセクしていたので、皆さん特にリアクションがなかったです。 やっぱ普段から、玄関先に「黄色い旗」を立てておくべきだったかな・・・
まあそれはいいとしまして、トップセミナーを開催しました。
市町村の社会福祉協議会の会長さん以下役職の方々を対象としてます。60名参加。もちろん、職員の方も参加OKでしたが(^^。
前半は、厚生労働省の中島地域福祉専門官をお招きして、「地域福祉の施策と動向~セーフティネットとしての社協活動の意義について」講演いただきました。盛りだくさんな内容過ぎて(失礼)、時間が限られていたので皆さん十二分にお腹いっぱいになっていただけたかと思います。
後半は、「大分県内の社協力を結束して、地域福祉推進委員会を立ち上げますがおk?(Y/N)」との協議を皆さんに投げかけましたところ、「おkだぜ兄弟!やっちまおうぜ!」と会長さん方がノリノリで賛同してくれましたので、今年度から活動を開始することとなりました。(ノリノリで賛同したかどうかは定かではありませんが、一部不適切な表現がありましたことをおわびいたしますm(_ _ )m)
充実の2時間半でしたが、これで終わることなく、継続した取り組みを行っていきたいと思っとります。皆さんご参加ありがとうございました。
ボリショイサーカスカブりました
子育て環境セミナー、開催しましたよ~。約600名参加。
当日朝から雨が降っていましたが、すぐに止みました。そのおかげもあってか、ボリショイサーカス同時公演(となりのコンベンションホールでやってました(^^;)もあってか(?)、・・・いや、それは関係ないとは思いますがたくさんの方にお越しいただきました。
このセミナー、今年は10thアニバーサリーということで、オープニング演奏には、別府市のひめやま幼稚園の子どもたちによる鼓笛隊の演奏を行い大盛況。そのあと基調講演では、「人とかかわる力、コミュニケーション力を育てるために」と題して、東京おもちゃ美術館副館長、NPO法人グッド・トイ委員会の馬場清事務局長さんにお話しいただきました。後半は恒例になった“活動発表”。NPO法人みずのわ、子育てアドバイザーの竹尾さんと大分市子育て支援課の那須さんにそれぞれ子育て支援センターの取り組みや子育て支援ホームページnaana(なあな)の運営について、わかりやすく発表していただきました。
先生も発表の皆さんも、とても明るく気さくな方々で、『地域の子どもたちやお母さんたちも楽しいだろうなー』というのがヒシヒシ伝わってきました。
参加者の声・・・「みずのわさんの地域・要望に合った活動をしていることに感動しました。子育て支援サイトの充実さには驚きました(40歳代・女性)」、「子育て中の親が何を求めているのかまだ分からない点が多いですが暖かい関わり合いが続けばその輪が広がっていって悩みも少なくなるのではと思えてきました(50歳代・男性)」、「コミュニケーション力(人と関わる力)のまとめとして言われたのが心に残りました。自分とは違う人、年齢、性別、違う価値観の人そして国籍なども違う人たちとの交流がそれを強くしていくことを感じました(60歳代・女性)」、「おもちゃは心の栄養という事。本当にその通りだと思った。現場で考えつながりを生かす。活私開公の考え方(70歳・男性)」など、印象に残ったことが多くあったと聞かれました。
男性も頑張ろうニッポン!
県主催今年2回目の支え合い活動コーディネーター養成講座がありました。地区社協設置の取り組みについて、津久見社協の局長さんから講義があり、質疑・意見交換を行いました。
社協という名前の浸透を図るべく、足げく通うこと、行政との連携、困りごとは一手に、など地域担当者にはとても参考になることがありました。
あとは、1つでも「実践」できるかどうかでしょう!やりましょう。
・・・最近、女性の地域担当者が増えてきたな(^^。やっぱり社協も、女性の時代なのか!?
モッサモサにして
毎月1回掲載中の「アサガオ観察日記」。今のところ、こんな感じになりました。みどりのカーテンに近づいたかな?みどりのレースカーテンってところですか?
それもこれも、アサガオ番長のおかげです。ありがとう!アサガオ番長!
・・・え? 最近、風呂具サボり気味って?
暑いんだから仕方ないでしょ!(・・・と、暑さのせいにしてみる)
えー、ただ今マイクのテスト中・・・・じゃなかった、 えー、ただ今、おいたん県内の社協めぐりをしとります。めぐりズム。途中で、危うく「交通事故!?」という場面を目撃しそうになりました。暑さでダルびっしゅになっている皆様、お気をつけあそばせ。
復興のための!
遅ればせながら
今週は2か所で。
連日のモーショのなか、日田・別府と立て続けに「ブロック別研修会」をおこなったよ~。
さてこれは何の絵でショウ?
今年の研修会では、民生委員さんが寸劇をする場面があって、各地で決められた“役者さん(委員さん)”が昼休みに打ち合わせ。をしているところです。各地で個性があふれるみなさんの出演で、笑いありの面白い講座となっています(^^。
ふう。・・・あと5か所か・・・
行ったポヨ~
過日。全社協の人がこらっしゃったばってん、会場ば観に行ったとよ~ (ニセ博多?佐賀弁?)
太陽の光が降り注ぐホール内に、幾何学模様が出来て、とても幻想的でした。さすが建築家いそざきあらた、いいや磯崎新。(おんなじじゃん)
何の会場かと言うと・・・Aコンプラザ。
・・・ヤダなー冗談ですよ、冗談。Bコンプラザ。ですはい。
地域福祉推進大会会場はもとより、来年の「第81回全国民生委員児童委員大会」のメイン会場となる!(であろう、ほぼ百パー)
しっかし、冷房も入ってないもんだから下見はムロん中んごたるわー! 【ムロ(室):物を保存、または育成のために、外気を防ぐように作った部屋。氷室(ひむろ)・麹室(こうじむろ)など。】
半世紀の伝統ある大会
毎年恒例の夏の行事、「大分県児童福祉施設等球技大会」が8/2~3、大分市営舞鶴球場で「軟式野球」、県総合社会福祉会館・身体障害者福祉センター体育室で「バレーボール」が行われました。
今年で何回目だと思いますか・・・?
第50回大会ですよ、50回!
半世紀続いてる大会って・・・すごすぎ。150名の男女球児たちが参加してのアツい戦いとなりました。外も暑かったし。でも、交流も目的の一つなんです。
いつも大分野球審判協会さんと大分県バレーボール協会さんに、あちーなか、審判員として多大なご協力をいただいておりますです、はい。ありがと (軽っ!)
試合結果:野球 優勝・清浄園、準優勝・小百合ホーム(皆さん大震災とかで忘れてるかもしれないですが、タイガーマスクが来てランドセルを置いて行ったのが全国放送された園です(^^;)、第3位・別府平和園&聖ヨゼフ寮。
バレーボール 優勝・清浄園、準優勝・別府平和園、第3位・小百合ホーム&聖ヨゼフ寮でござんした。
清浄園強し、というところでしょうか。優勝と準優勝は、九州大会へと駒を進めます。頑張れニッポン!・・・のなかの、大分の子どもたち!
あともう一声ほしいところですが、いっぱいいっぱい。
駐車場が広くなるだよー。
現在、福祉会館北側と西側の緑地を改装して、障がいのある方にもやさしい駐車場を拡張中です。
福祉会館、駐車場が少なかったもんね・・・思えば施設福祉課時代から10年以上待って、待望の拡張です。いや私以外にも待ち望んでいた人は多いと思いますが・・・30台くらい増えるんかな?出来上がりが楽しみです。
バック・トゥ・ザ、なところが共通点
「ヤオ・テンセン」か「テオ・ヤンセン」か?はたまた「テオ・1,000点」か。を確かめるべく(ウソだろ、おい・・・)
というか、「テオ・ヤンセン展」観に、大分市美術館へ行きました。ジャポネでは、東京と大分でしかお目にかかれない、ということもあり、また、サブタイトルの「風を食べるビーチアニマル」というのに惹かれて。
とにかくスゴイです。でっかいの。また、この作者であるテオヤンセン氏が、芸術と科学を合体させた作品を創っているとのことで、風貌からして、アノ某有名映画のエメット・ブラウン博士(通称ドク)を彷彿としました。作品を全部1人で作っている所なんか、似てるよね・・・。
旧型の作品は「化石」という定義で、動かないものだそうです。毎年毎年、このビーチアニマルたちは進化し続けているのだそうです。
おまけに?館内で「エコバッグ制作コーナー」があっていたので、参加。ポスターから、エコバッグの作り方を学びました。
初めての人でも簡単に作れて、なかなか上出来でした(^^。
・・・ちなみに、アノ某有名映画を知らないっていう人のために、下に概要をば・・・(音が出ますので注意)