月別ブログ for October of 2009
災害が起こる前の下準備として・・・
災害ボランティアセンター設置と運営のマニュアルを作成するための会議を行いました。
災害が起こったとき、被災された地域の実情を十分に把握して、個々のニーズに対する適切な生活支援を行い、被災者の自立支援や被災地の復興を支援するための手順について、話し合いました。
いつ起こるか分からない災害に対して、発災後、社会福祉協議会としていかにスムーズに対応できるかについての手引きです。出来上がったマニュアルは、各地の社協の実態に応じて多少加工してもらうことになりますが、今後あと1回検討会議を行い、完成する予定です。
災害が起こったとき、被災された地域の実情を十分に把握して、個々のニーズに対する適切な生活支援を行い、被災者の自立支援や被災地の復興を支援するための手順について、話し合いました。
いつ起こるか分からない災害に対して、発災後、社会福祉協議会としていかにスムーズに対応できるかについての手引きです。出来上がったマニュアルは、各地の社協の実態に応じて多少加工してもらうことになりますが、今後あと1回検討会議を行い、完成する予定です。
子育てネットワーク大分集会in湯布院☆part2
つづき・・・
写真③こちらは集会名物「子ども商店街」の通貨。プリントされている正体はヒミツです♪♪中身はペットボトルのキャップですよ。今回はペットボトルキャップを回収してワクチンに変えよう!ということで、この通貨も使用後は回収してワクチンに変身です('-^*)
写真④なんだかわかりますか?実は「とうろう」なんです。学生さんが作ったもので、夜の闇に映えてとてもキレイでした☆光の正体はLEDライトですよ。
子どもも楽しんでいましたが、大人も10分間子育てトークで共感したり、講演聞いて目から鱗!!と感動したり、先輩パパママからいろんな情報をもらったり、分科会で白熱したり・・とこちらも休む暇なしの充実した内容だったと思いますo(^▽^)o
県内外から参加されたみなさん、本当にありがとうございました!そしてスタッフの皆さん、本当にお疲れさまでした!!
子育てネットワーク大分集会in湯布院☆
10月24日・25日に湯布院の「ゆふの丘プラザ」(以前は青年の家でした)で「子育てネットワーク大分集会in湯布院」が開催されました!県社協も後援してますよ☆
今年で6回目の集会。私はスタッフとして3回目の参加でした(^▽^)
今年も多くの大人と子どもが参加してくれました!
写真は①大学生と一緒に竹とんぼを作る小学生。慣れない手つきの小学生もお兄ちゃんと一緒に頑張りました♪
写真②小学生の女の子が作った布ぞうり。習って一人で編んだそうですよ!!とっても上手です!
ものづくりをする子どもたちの目は真剣です!!燻製、チーズ、お菓子、染め物、竹とんぼ、ちぎり絵、布草履、水でっぽう、万華鏡、とうろう・・・普段なかなか作れないものを作る体験にテンションがかなり上がっていました(^▽^)
この他にも紙芝居やパネルシアター、人形劇・・・食い入るように見ている子どもたちに混ざって、私もかなり食いついてました(^_^;)
今年で6回目の集会。私はスタッフとして3回目の参加でした(^▽^)
今年も多くの大人と子どもが参加してくれました!
写真は①大学生と一緒に竹とんぼを作る小学生。慣れない手つきの小学生もお兄ちゃんと一緒に頑張りました♪
写真②小学生の女の子が作った布ぞうり。習って一人で編んだそうですよ!!とっても上手です!
ものづくりをする子どもたちの目は真剣です!!燻製、チーズ、お菓子、染め物、竹とんぼ、ちぎり絵、布草履、水でっぽう、万華鏡、とうろう・・・普段なかなか作れないものを作る体験にテンションがかなり上がっていました(^▽^)
この他にも紙芝居やパネルシアター、人形劇・・・食い入るように見ている子どもたちに混ざって、私もかなり食いついてました(^_^;)
朱鷺に会える?!
第78回全国民生委員児童委員大会が10月29日・30日に新潟県で開催されます。57名の民生委員さんと明日から行ってきます!羽田空港からはバスで新潟へ向かいますが、長時間バスに乗るのが苦手な私・・・・。考えただけでも吐きそうです。(汚くてスミマセン)
新型インフルエンザがおみやげにならないように、マスクの準備は万端です!では、行ってきまーーーす!!
新型インフルエンザがおみやげにならないように、マスクの準備は万端です!では、行ってきまーーーす!!
またまた焼きそばですか
1日中、伝票切りと祝辞書きだよ。(もちろん、それ以外のこともあるけどね)ってことで、写真は先日行った、オアシスタワーのそばにある「清陽軒(せいようけん)」の店内&またまた「焼きそば」の画像です。
行ったことのある方にインタビューしました。
『以前課長に連れてってもらいまして、ええ。
焼きそばですかね。旨さに舌つづみ打ちましたよ、はい。
店内ですか。店内はですねー、ちょっと古くてナニですがね、ここの焼きそばは使っているソースがオリジナル?っぽくて、とても美味スィーツっすね!
テイクアウトOKらしいですよ。』
豚骨スープの香りが充満している店内で、すごくお腹が空きます。
お近くをお通りで、空腹の際は、ぜひ立ち寄ってみてください(^^。
ちなみに、「高城名物ニラブタ(高城にある中華料理店ワンフーのことと思われる)」など、他のメニューも気になるところですが・・・。
行ったことのある方にインタビューしました。
『以前課長に連れてってもらいまして、ええ。
焼きそばですかね。旨さに舌つづみ打ちましたよ、はい。
店内ですか。店内はですねー、ちょっと古くてナニですがね、ここの焼きそばは使っているソースがオリジナル?っぽくて、とても美味スィーツっすね!
テイクアウトOKらしいですよ。』
豚骨スープの香りが充満している店内で、すごくお腹が空きます。
お近くをお通りで、空腹の際は、ぜひ立ち寄ってみてください(^^。
ちなみに、「高城名物ニラブタ(高城にある中華料理店ワンフーのことと思われる)」など、他のメニューも気になるところですが・・・。
県民児協合同会議(子どもを中心に)
大分県民生委員児童委員協議会(略して県民児協)の児童福祉推進委員会&主任児童委員連絡会合同会議がありま記念。
県民児協には5つの専門委員会と1つの連絡会があって、「災害マップ」「こんにちは赤ちゃん事業」「PR活動」の3本柱を、昨年度~来年度までの3年間の柱として、各委員会で地域での進捗状況など話し合っておりますです、はい。
特に今日の委員会では「こんにちは赤ちゃん事業」について、「新生児ハッピーメール運動」からの移行をどのように取り組むかについての方法を協議しております、大佐!
県の少子化対策課の主幹も来られて、「新おおいた子ども・子育て応援プラン(仮称)」の事業説明もあったど~!
~知らなきゃソンする用語MEMO~
【新生児ハッピーメール運動】とは・・・?
民生委員・児童委員、主任児童委員さんが、地域で子どもが誕生したときから子育て家庭の支援を図ることを目的に、子どもが生まれた家庭にハガキサイズのお誕生おめでとうカードを持って訪問するか、または郵送する場合は後日家庭を訪問するもので、生まれた時から子育て家庭を地域で支援していこうぜ!!という趣旨のものです。
ちなみに、この運動は大分県佐伯市の民児協が発祥の地で、「コレ、イイよね」と中尾彬が言ったかどうかは定かではないが、全国にこの運動が広がりました。大分県では、下記のこんにちは赤ちゃん事業へ移行した市町村もあります。
【こんにちは赤ちゃん事業】とは・・・?
梓(あずさ) みちよが1963年に発表した歌・・・じゃないほう(不明瞭)。
生後4か月までの乳児がいる「すべて」の家庭を訪問し、様々な不安や悩みを聞き、子育て支援に関する情報提供等を行うとともに、母子の心身の状況や養育環境等の把握及び助言を行い、支援が必要な家庭に対し適切なサービス提供につなげる、という事業。
市町村行政の保健師さんらが訪問しています。
ご理解がある市町村では、主任児童委員さんと一緒に訪問されているところもあります!(みんなで見守っているよ!という感じで良いですね)
この事業も全国展開です!
県民児協には5つの専門委員会と1つの連絡会があって、「災害マップ」「こんにちは赤ちゃん事業」「PR活動」の3本柱を、昨年度~来年度までの3年間の柱として、各委員会で地域での進捗状況など話し合っておりますです、はい。
特に今日の委員会では「こんにちは赤ちゃん事業」について、「新生児ハッピーメール運動」からの移行をどのように取り組むかについての方法を協議しております、大佐!
県の少子化対策課の主幹も来られて、「新おおいた子ども・子育て応援プラン(仮称)」の事業説明もあったど~!
~知らなきゃソンする用語MEMO~
【新生児ハッピーメール運動】とは・・・?
民生委員・児童委員、主任児童委員さんが、地域で子どもが誕生したときから子育て家庭の支援を図ることを目的に、子どもが生まれた家庭にハガキサイズのお誕生おめでとうカードを持って訪問するか、または郵送する場合は後日家庭を訪問するもので、生まれた時から子育て家庭を地域で支援していこうぜ!!という趣旨のものです。
ちなみに、この運動は大分県佐伯市の民児協が発祥の地で、「コレ、イイよね」と中尾彬が言ったかどうかは定かではないが、全国にこの運動が広がりました。大分県では、下記のこんにちは赤ちゃん事業へ移行した市町村もあります。
【こんにちは赤ちゃん事業】とは・・・?
梓(あずさ) みちよが1963年に発表した歌・・・じゃないほう(不明瞭)。
生後4か月までの乳児がいる「すべて」の家庭を訪問し、様々な不安や悩みを聞き、子育て支援に関する情報提供等を行うとともに、母子の心身の状況や養育環境等の把握及び助言を行い、支援が必要な家庭に対し適切なサービス提供につなげる、という事業。
市町村行政の保健師さんらが訪問しています。
ご理解がある市町村では、主任児童委員さんと一緒に訪問されているところもあります!(みんなで見守っているよ!という感じで良いですね)
この事業も全国展開です!
日出町イベント情報~~~ッ!!
11月28日(土)16時から20時までの限定で、日出町保健福祉センター中庭にオープンカフェが出現します。おいしいコーヒーやあま~いスイーツ、そして、楽器演奏やバンドによる生演奏が疲れたあなたを癒してくれます・・・。
詳しいお問い合わせはオープンカフェ実行委員会:TEL0977-22-6682まで。
詳しいお問い合わせはオープンカフェ実行委員会:TEL0977-22-6682まで。
まばゆいばかりの新車が5台!
大分県個人タクシー協会様から、個人タクシー発足50周年記念事業の一環として、車いす5台の寄付があり、会館1階のロビーで贈呈式が行われました。
県社協の善意銀行を通じて、大分市社協、別府市社協にそれぞれ寄贈しました。地域の皆さんへの車いす貸し出し事業や小・中学生の車いす体験学習などなど、幅広く使用されるとのことでした。ありがとうございました。
ちなみに、昭和34年12月3日に個人タクシーが誕生して、今年の12月3日で50周年を迎えられるそうですよ~!
全国個人タクシー協会
県社協の善意銀行を通じて、大分市社協、別府市社協にそれぞれ寄贈しました。地域の皆さんへの車いす貸し出し事業や小・中学生の車いす体験学習などなど、幅広く使用されるとのことでした。ありがとうございました。
ちなみに、昭和34年12月3日に個人タクシーが誕生して、今年の12月3日で50周年を迎えられるそうですよ~!
全国個人タクシー協会
第2回やまくにネットワーク会議 がありました~
中津市社協の山国支所でありまたよ~。
過疎化や少子高齢化が進んでいる山国地域で、「住民が生活する上でどのようなことが課題となっているか」について、ともに考え、協議する場として設立されました。
自治会、老人クラブ連合会、地域婦人団体連合会、民生委員児童委員協議会、身体障がい者協議会の会長さんや代表者の方、市役所の福祉保健課長さん、地域包括支援センターさんに、大分大学の衣笠先生を加えた、市社協プロデュースのネットワーク会議です。
第1回目のふり返りと、今後のアンケート実施に向けた内容の精査に、様々なご意見が飛び交う熱の入った会議となりました。
5年、10年先の山国を考えたとき、「"今”やるべきこと」を、皆さんで見出そうとしております。次回は1月開催予定。進捗が楽しみです!
過疎化や少子高齢化が進んでいる山国地域で、「住民が生活する上でどのようなことが課題となっているか」について、ともに考え、協議する場として設立されました。
自治会、老人クラブ連合会、地域婦人団体連合会、民生委員児童委員協議会、身体障がい者協議会の会長さんや代表者の方、市役所の福祉保健課長さん、地域包括支援センターさんに、大分大学の衣笠先生を加えた、市社協プロデュースのネットワーク会議です。
第1回目のふり返りと、今後のアンケート実施に向けた内容の精査に、様々なご意見が飛び交う熱の入った会議となりました。
5年、10年先の山国を考えたとき、「"今”やるべきこと」を、皆さんで見出そうとしております。次回は1月開催予定。進捗が楽しみです!
佐伯社協へ行ってきました
佐伯市社協の本所で行われました、地域福祉担当者打ち合わせ会に行ってきましたよ~。佐伯市は九州一でかい市で、支部も8か所あり、それぞれの支部社協から地域担当者が駆けつけての会議でした。
議題は5つあって、子育て関係からお墓の管理まで、まさに「ゆりかごから墓場まで」って感じ(ちょっと違うか(^^;)で、地域住民に密着した議題でした=。
お墓の管理サービス事業は、今月1日から始まった事業で、「♪ わぁたぁしぃのぉ~~おはぁかぁの~~まぁ~えでぇ~~、なぁかなぁいでぇくださぁい~~~」という例の曲をかけながらPRすることによって、広報活動するというのはどうでしょう?(いや、どうでしょう?って聞かれても・・・)
ちなみに佐伯市社協さんは、テレビコマーシャル(CM)があるんですよ!ケーブルTVですが、それを使ってPRっていう手もありますね!?・・・ないか(^^;
佐伯市の地域福祉活動計画策定の進捗状況報告もありましたよ!
~知らなきゃソンする用語MEMO(試験に出る)はず~
地域福祉活動計画とは・・・地域住民や社会福祉関係者、当事者組織、NPO・ボランティア団体などが「地域で誰もが安心で充実した生活が送れるような地域社会」をつくることを目的に、策定する「民間の活動計画」です。
また、地域福祉の推進を図る中間的団体である市町村社会福祉協議会がそうした地域福祉活動計画策定の事務局となることで、地域福祉推進機関としての役割を果たすことを求められています。
議題は5つあって、子育て関係からお墓の管理まで、まさに「ゆりかごから墓場まで」って感じ(ちょっと違うか(^^;)で、地域住民に密着した議題でした=。
お墓の管理サービス事業は、今月1日から始まった事業で、「♪ わぁたぁしぃのぉ~~おはぁかぁの~~まぁ~えでぇ~~、なぁかなぁいでぇくださぁい~~~」という例の曲をかけながらPRすることによって、広報活動するというのはどうでしょう?(いや、どうでしょう?って聞かれても・・・)
ちなみに佐伯市社協さんは、テレビコマーシャル(CM)があるんですよ!ケーブルTVですが、それを使ってPRっていう手もありますね!?・・・ないか(^^;
佐伯市の地域福祉活動計画策定の進捗状況報告もありましたよ!
~知らなきゃソンする用語MEMO(試験に出る)はず~
地域福祉活動計画とは・・・地域住民や社会福祉関係者、当事者組織、NPO・ボランティア団体などが「地域で誰もが安心で充実した生活が送れるような地域社会」をつくることを目的に、策定する「民間の活動計画」です。
また、地域福祉の推進を図る中間的団体である市町村社会福祉協議会がそうした地域福祉活動計画策定の事務局となることで、地域福祉推進機関としての役割を果たすことを求められています。
地域福祉推進大会inビーコン!
第4回大分県地域福祉推進大会をビーコンプラザで開催しました。県内各地から2,000人の参加者が集まりましたよ。午前中は表彰などの式典を行い、400名出席の受賞者へ賞状と記念品等を授与しました。午後は、日本福祉大学中央福祉専門学校の渡辺哲雄先生の特別講演『地域から智域へ~支え合うまちづくりをめざして~』を行い、先生のオモシロ体験談を交えたお話で、会場は笑いの渦に包まれてました(と言っても裏でイロイロ作業してたのであまり聴けませんでしたが(^^;)。
参加者の皆さん、遠いところお越しいただきありがとうございました!また市町村社協の係の皆さん、大変お世話になりました!
何か細々とイロイロありました(笑)けど、それも今は古き良き思い出。
スタッフの皆さん、お疲れ様でした!
参加者の皆さん、遠いところお越しいただきありがとうございました!また市町村社協の係の皆さん、大変お世話になりました!
何か細々とイロイロありました(笑)けど、それも今は古き良き思い出。
スタッフの皆さん、お疲れ様でした!

ビーコンの中はやっぱ広い・・・
魚三昧でした=
大会直前やに、大丈夫かい(^^;?
大分地区労働者福祉協議会の主催で「家族・親子のふれあい」、「海での出会い」をテーマとして「第4回家族リフレッシュデー」が開催されました。
『申し込み者多数の場合は抽選となります』・・・というメールがあったので、早速応募。昨年抽選に外れたので、気合いを入れて送ったところ・・・2年目にして当たりました!!
400名の当選で、応募は1200名以上あったそうです。ちなみに、参加費は、中学生以上2,000円/人。子ども無料。
日程は17日、18日の2日間で開催。
日本で唯一、大分にのみ残っていたホーバークラフトは、半世紀近くの歴史に今月末(H21.10)廃止となるため、最後の乗船チャンス!
そして、開催場所は「住吉浜リゾートパーク」。・・・何ということでしょう!(劇的ビフォーアフターの言い方で)
こちらも、今月(H21.10)に休園が決まっています!(来年4月からリニューアル開園予定ではありますが…)
何という運命の巡り合わせか・・・大分の観光・商業で役立ってきた2施設(何れも終了目前)を利用しての開催となるとは・・・。
【写真の説明】
1 9:00、受付開始「大分ホーバー乗り場」、9:30大分ホーバーにて住吉浜リゾートパークに出発!
2 船中です。到着後、諸注意(オリエンテーション:ふれあい広場)
3 11:00、『地引網』による魚とのふれあいを実施。
4 エンヤ~トット~エンヤ~トット~。初体験の地引網。
5 大量やで~!!こんな遠浅の浜に大きな魚がいるとは・・・
6 子どもを対象とした『宝探し』を実施。いとも簡単にゲット。
7 12:00、昼食(バーベキュー)!結構量ありました。満足(^^。
8 持ち帰り鮮魚の抽選会。さっき浜で獲れた鮮魚を抽選で。
9 ギャー!当たってもたー!35cmの鯛?チヌ?
10~12 15:40、大分ホーバーにて住吉浜リゾートパーク出発。海から陸へとそのままスライディング(^^
色んな事業団体から、様々な年齢層の方が参加されていました。
来年も、どんな形でも良いから、あったら応募しますよ=!
連合おおいたのスタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした!
『申し込み者多数の場合は抽選となります』・・・というメールがあったので、早速応募。昨年抽選に外れたので、気合いを入れて送ったところ・・・2年目にして当たりました!!
400名の当選で、応募は1200名以上あったそうです。ちなみに、参加費は、中学生以上2,000円/人。子ども無料。
日程は17日、18日の2日間で開催。
日本で唯一、大分にのみ残っていたホーバークラフトは、半世紀近くの歴史に今月末(H21.10)廃止となるため、最後の乗船チャンス!
そして、開催場所は「住吉浜リゾートパーク」。・・・何ということでしょう!(劇的ビフォーアフターの言い方で)
こちらも、今月(H21.10)に休園が決まっています!(来年4月からリニューアル開園予定ではありますが…)
何という運命の巡り合わせか・・・大分の観光・商業で役立ってきた2施設(何れも終了目前)を利用しての開催となるとは・・・。
【写真の説明】
1 9:00、受付開始「大分ホーバー乗り場」、9:30大分ホーバーにて住吉浜リゾートパークに出発!
2 船中です。到着後、諸注意(オリエンテーション:ふれあい広場)
3 11:00、『地引網』による魚とのふれあいを実施。
4 エンヤ~トット~エンヤ~トット~。初体験の地引網。
5 大量やで~!!こんな遠浅の浜に大きな魚がいるとは・・・
6 子どもを対象とした『宝探し』を実施。いとも簡単にゲット。
7 12:00、昼食(バーベキュー)!結構量ありました。満足(^^。
8 持ち帰り鮮魚の抽選会。さっき浜で獲れた鮮魚を抽選で。
9 ギャー!当たってもたー!35cmの鯛?チヌ?
10~12 15:40、大分ホーバーにて住吉浜リゾートパーク出発。海から陸へとそのままスライディング(^^
色んな事業団体から、様々な年齢層の方が参加されていました。
来年も、どんな形でも良いから、あったら応募しますよ=!
連合おおいたのスタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした!
いよいよ押し迫ってきました
昨日、今日と2班に分かれて、県社協で大分県地域福祉推進大会のスタッフ業務説明会を行いました。
県社協から30名ほど、大会係員として20日当日運営します。ベテランの方が多いので、大変助かります。かくいう私も駐車場係のベテランですが(^^。
ちなみに、写真は元OBSラジオのトピッカーだった なみのじゅんこ さんです。現在フリーアナウンサーでFMやTVなどで幅広く活躍されてます。今度の推進大会の司会をお引き受けいただきました~!
進行シナリオに沿って、県・県社協3者で担当打合せを行いましたよ。画像は夜なので、ブレブレでちょっとアレですが、実物はとてもキューティな人なのよ(^^。
県社協から30名ほど、大会係員として20日当日運営します。ベテランの方が多いので、大変助かります。かくいう私も駐車場係のベテランですが(^^。
ちなみに、写真は元OBSラジオのトピッカーだった なみのじゅんこ さんです。現在フリーアナウンサーでFMやTVなどで幅広く活躍されてます。今度の推進大会の司会をお引き受けいただきました~!
進行シナリオに沿って、県・県社協3者で担当打合せを行いましたよ。画像は夜なので、ブレブレでちょっとアレですが、実物はとてもキューティな人なのよ(^^。
日田へ【日田焼きそば】を食べに
そうそう、この前の3連休に行ってきました。パトリア日田(日田市民文化会館)のすぐ側にある「泰勝軒」という、おいちゃんとおばちゃん2人で営業しているお店です。店内は、“かなり”古き良き時代って感じで、15人くらいしか入れませんが、休日なのに出前の注文とか結構来ていて、繁盛している感じでした。少し薄味。
1人1個ずつ唐揚げをオマケにもらいました。
1人1個ずつ唐揚げをオマケにもらいました。
ざるそば、終わりました(かき氷始めました的ノリで)
ケンケンガクガク
ナンだと思いますかクイズ
ナンだと思いますかシリーズ(いつの間にシリーズ化?)第3弾。
ケータイの待ち受け画像に良くありそうな感じですが・・・。
正解は、手前にある2つの茶色ものは、ナツメです。ものごころ付いてから、初めて食べたかなぁ~?食感はリンゴで、リンゴ+梨のような味でした。
奥のカラフルな色のものは、チョコレートです。中にアーモンドが入っていましたよ。聞くところによると、披露宴のドラジェ(引菓子)であるそうですね。
ケータイの待ち受け画像に良くありそうな感じですが・・・。
正解は、手前にある2つの茶色ものは、ナツメです。ものごころ付いてから、初めて食べたかなぁ~?食感はリンゴで、リンゴ+梨のような味でした。
奥のカラフルな色のものは、チョコレートです。中にアーモンドが入っていましたよ。聞くところによると、披露宴のドラジェ(引菓子)であるそうですね。
秋雨前線停滞中
世界の車窓から(テーマ音楽をハミングしながらどうぞ)
台風一家。
もとい、一過です。
写真は台風の雲の境目。向こう側は晴れています。
ちなみにここ3日間、黙々とデスクワークしていたため、私の机の上が台風に荒らされたかのように散らかっていました。被害は甚大です(不明瞭)。
20日の推進に大会に向けて、いろいろと・・・
写真は台風の雲の境目。向こう側は晴れています。
ちなみにここ3日間、黙々とデスクワークしていたため、私の机の上が台風に荒らされたかのように散らかっていました。被害は甚大です(不明瞭)。
20日の推進に大会に向けて、いろいろと・・・
アメニモマケズ タイフウニモマケズ
台風接近のなか、「にちじょうせいかつしえんじぎょうにかかるせいかつしどういんとうじぎょうかんけいしょくいんけんしゅうかい」(長っ!)があっただよ。
成年後見制度などについての理解をさらに深めるため、生活支援員さんなど80名の方が受講されていましたよ。
日常生活自立支援事業とは?
成年後見制度などについての理解をさらに深めるため、生活支援員さんなど80名の方が受講されていましたよ。
日常生活自立支援事業とは?
てーふう接近中!
ご参加ありがとうございました
21年度市町村社会福祉協議会会長会議が13:30より、大分市内の会場で開催されました。県内18の市町村より、社協会長・常務理事・事務局長や職員の皆さんの参加のもと、ルーテル学院大学の和田教授から、「これからの地域福祉推進のための社会福祉協議会の役割」についての講演があり、その後の意見交換では、社協の活性化に向けて、活発な協議が行われました。
うんどうかいだったでしょ?
大分市のほとんどの小学校では、土か日で運動会だったのではないでしょうか?
地区の班長である我が家は、テント設営&ブルーシート張りに、朝5時30に小学校へ。
すでに場所取りに来ている親祖父母の姿を横目に、6時の花火を待ってテント立ち上げ。
「どうぞ!!」の合図とともに、一斉に風呂敷もった親たちが、テントの中の一番良い場所目指して猛ダッシュ!!恒例の「場所取り合戦」です。
夏日を思わせる猛暑のなか、子どもたちも大人たちも頑張りました。
地区の班長である我が家は、テント設営&ブルーシート張りに、朝5時30に小学校へ。
すでに場所取りに来ている親祖父母の姿を横目に、6時の花火を待ってテント立ち上げ。
「どうぞ!!」の合図とともに、一斉に風呂敷もった親たちが、テントの中の一番良い場所目指して猛ダッシュ!!恒例の「場所取り合戦」です。
夏日を思わせる猛暑のなか、子どもたちも大人たちも頑張りました。
みーげつおくれ!
明日の小学校運動会を控えて、テント張り。午前中はねんりんピックのシート張り。で、1日中貼ったり張ったりしてました(^^。
全校生徒1,000人以上のこの小学校では、テントの数も幼稚園のそれとは比較にならないくらい、ハンパねえ!(byトータルテンボス)数です。
そしてその後、夜には、地区の古くからの行事である「みーげつ」(名月のこと。中秋の名月の日に、子どもたちが地域の家々をまわり、お菓子を貰えるという年に1度のイベント)に、引率として回りました。
子どもたちは、時間内に1つでも多くのおうちを回ろうと必死でダッシュ!!歩きに歩き回って、オヤジは疲れたよ・・・。
戦利品は写真のとおり。これでも、1時間ちょっとです。(18~20時まで行われてます)
ちなみに、私が小学生の頃もまわりましたよ。今は私の子どもたちがまわっているという・・・何とも不思議な感覚です。
全校生徒1,000人以上のこの小学校では、テントの数も幼稚園のそれとは比較にならないくらい、ハンパねえ!(byトータルテンボス)数です。
そしてその後、夜には、地区の古くからの行事である「みーげつ」(名月のこと。中秋の名月の日に、子どもたちが地域の家々をまわり、お菓子を貰えるという年に1度のイベント)に、引率として回りました。
子どもたちは、時間内に1つでも多くのおうちを回ろうと必死でダッシュ!!歩きに歩き回って、オヤジは疲れたよ・・・。
戦利品は写真のとおり。これでも、1時間ちょっとです。(18~20時まで行われてます)
ちなみに、私が小学生の頃もまわりましたよ。今は私の子どもたちがまわっているという・・・何とも不思議な感覚です。
ネンピンリック
明日開催の「豊の国ねんりんピック」。大分県の高齢者のスポーツの祭典で、今年で20回目になる長寿番組です。(番組じゃないけど(^^:)
開会式の会場設営に行ってきましたよ。県立総合体育館の大体育室に、土足で上がれるようにシートを貼り。それから、選手団のプラカードの位置にメジャーで測ってシール貼り。式典演台や来賓・役員席を設営して、座席札のシール貼り、・・・と、貼ってばかりしてきました(本当は荷物の搬入とかもあったけど)。大洲総合運動公園周辺で、10種類以上のスポーツ大会や囲碁・将棋大会、ふれあい広場、フリーマーケット、縁日コーナーなどなど、多彩な催しが。(写真は地味なシール貼りの図)
開会式の会場設営に行ってきましたよ。県立総合体育館の大体育室に、土足で上がれるようにシートを貼り。それから、選手団のプラカードの位置にメジャーで測ってシール貼り。式典演台や来賓・役員席を設営して、座席札のシール貼り、・・・と、貼ってばかりしてきました(本当は荷物の搬入とかもあったけど)。大洲総合運動公園周辺で、10種類以上のスポーツ大会や囲碁・将棋大会、ふれあい広場、フリーマーケット、縁日コーナーなどなど、多彩な催しが。(写真は地味なシール貼りの図)
会場下見&打合せinビーコンプラザ
魚の名前は・・・?
昨日仕事から帰ったら、親父が夜釣りに行って、釣ってきた魚の中にありました。ヒゲ生えてます。何という魚でしょうか?
ぬめっとしていて、ちょっと気持ち悪いです。
食えるんかな-?
Σ( ̄□ ̄;<食べるんや
ぬめっとしていて、ちょっと気持ち悪いです。
食えるんかな-?
Σ( ̄□ ̄;<食べるんや